急性心疾患遺族調査からみたACHD患者の「良い死」
- 川松 直人1, 2),
- 水野 篤3),
- 立野 滋4),
- 河野 隆志5),
- 東谷 廸昭6),
- 北井 豪7),
- 柴田 龍宏8),
- 武井 眞9),
- 後岡 広太郎10),
- 中澤 学11),
- 塩見 紘樹12),
- 千葉 義郎2),
- 石津 智子1)
- 筑波大学循環器内科
- 水戸済生会総合病院循環器センター循環器内科
- 聖路加国際病院心血管センター循環器内科
- 千葉市立海浜病院成人先天性心疾患診療部
- 慶應義塾大学循環器内科
- 東京逓信病院循環器内科
- 国立循環器病研究センター心臓血管内科
- 久留米大学医学部内科学講座心臓・血管内科部門
- ACHD program, Stanford University
- 東北大学病院循環器内科
- 東海大学循環器内科
- 京都大学医学部附属病院循環器内科
doi: 10.34376/jsachd.O-2024-0010 PDF
早期公開日:2025年3月21日
【背景】成人先天性心疾患(ACHD)患者のアドバンスケアプランニング(ACP)や緩和ケアについて知見が十分でない.
【方法】調査票による多施設共同遺族調査からACHD患者と非ACHD患者を比較した.
【結果】対象250例のうちACHD患者7例(33±8歳,心房中隔欠損症,心室中隔欠損症,三尖弁閉鎖症,右室型単心室症が各1名,ファロー四徴症3名)であった.Good Death Inventory (GDI)はACHD群69.0±12.6点,非ACHD群で75.0±15.7点であった.GDI各項目では「人生をまっとうしたと感じていた」,「自然に近いかたちで過ごせた」,「大切な人に伝えたいことを伝えられた」,「生きていることに価値を感じられた」に否定的な回答が多かった.6名が主治医とACPしていたが5名は蘇生処置に関してであった.
【結論】ACHD患者の「良い死」の改善余地が示唆された.充実したACPにより死の質を改善可能か検証が必要である.
キーワード:緩和ケア,Good Death Inventory,アドバンスケアプランニング(ACP),患者遺族